「初詣」の秘密を日本人は知らない 実は“新しい風習”だった

新年を迎え、一年の健康や願い事成就を祈念して神社やお寺に参詣する。

初詣は古くから続く日本の良き伝統文化──と思いきや、実はそうではなかった。

歴史作家の島崎晋氏が解説する。

とある深夜番組を見ていたところ、花柳界に詳しい作家で、國學院大學客員教授でもある岩下尚史氏が、初詣について語る内容に興味を引かれた。

曰く、正月三が日の初詣は明治中期の鉄道会社が集客のために発案した「創られた伝統」で、一年の穢れを落として新年を迎えるためには年末にこそ参拝すべき、というのである。

気になってネットで調べたところ、同様の主張が多数見られたが、よく見ると出典はどれも同じ。

観光史と日本近代史を専門とする九州産業大学准教授・平山昇氏の著作『初詣の社会史 鉄道と娯楽が生んだナショナリズム』(東京大学出版会)か『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書)に拠っていた。

初詣が明治時代の“発明”なら、それ以前の日本人は正月をどのように過ごしていたのか。

彼らにとって、神社や寺は現代よりずっと身近な存在だったはずだ。

平山氏の著作に加え、さまざまな関連書籍をあたり調べると、「年籠もり」「二年参り」「恵方参り」などがキーワードとして浮かんできた。

「年籠もり」は一家の主人が氏神の社に籠もり、大晦日の夜を眠らずに過ごすことを言う。

一年に一度、あの世からやってくる年神(としがみ)をきちんと迎えなければ失礼に当たるという俗信に由来するもので、地方により禁を破った者は白髪が増えるとか皺が増えると言われていた。

年神を迎えるのではなく、自分から神仏のもとへ挨拶に出向くかたちになったものが、地方によって「二年参り」、もしくは「年越し参り」などと呼ばれるものだ。

除夜の鐘のうち107回は大晦日に、最後の一回だけは日付が変わって元旦になってから鳴らされ、それを聞き終えたら参拝をして家路につく。

また、元旦の夜明け前、占いなどでその年の縁起のよい方角を調べ、その方角にある寺社へ参拝に赴くことは「恵方参り」と呼ばれた。

地方によって名称に相違があるようだが、共通するのは家を出てから参拝を済ますまでの道すがら、顔見知りと会っても言葉を交わしてはいけないということ。

理由は定かでないが、その禁を犯せば、ご利益が無に帰すると言われていた。

少なくとも明治の初めまではこのような風習が受け継がれていた。

先に紹介した平山氏の著作によれば、元旦の日中や三が日に徒歩圏外の寺社まで初詣に出かけるようになったのは1872年に新橋~横浜間の鉄道が開通して以降、それも寺社と鉄道会社が“タイアップ”して、「初詣」という言葉を創案した明治中期以降のこと。

まさしく「創られた伝統」で、商業主義の産物と言ってしまえば実も蓋もないが、大切なのは形式ではなく真摯な心と思えば、何も問題はないだろう。

細かいことを言い出せば、初詣は今の暦ではなく、旧暦に従うべきでは……との疑問から解いていかねばならないのだ。

【プロフィール】しまざき・すすむ/1963年、東京生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒。

旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て現在は作家として活動している。著書に『ざんねんな日本史』(小学館新書)、『いっきにわかる! 世界史のミカタ』(辰巳出版)、『いっきに読める史記』(PHPエディターズ・グループ)など著書多数。最新刊に『ここが一番おもしろい! 三国志 謎の収集』(青春出版社)がある。

 

引用元:NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00000002-pseven-life

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる