初詣はいつまでに行くのが正しいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

新年といえば初詣。ワタシは毎年家族みんなで行っています。

そんな中、ふと疑問に思ったのが「初詣っていつまでに行った方がいいの?」ということ。

気になったので、早速調べてみました!

昔から日本では、新年にさまざまな幸福をもたらしてくださる「年神様」をお迎えし、おもてなしをして、お見送りをするという一連の行事がありました。

お正月とはその一連の行事のことです。

そして、初詣とは、地元の氏神様に旧年の感謝をささげ、新年がよい年になるようにとお参りをする行事です。

初詣は、一般的には、1月1日~3日の三が日か、お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間といわれている「松の内」までに行きます。

「松の内」は、関東と関西で期間が違います。関東では1月7日まで、関西では15日まで。

どうしても予定が合わなくて「松の内」が終わるまでに初詣に行けなかったという場合には、「小正月(1月15日)」、もしくは「節分(2020年は2月3日)」までに詣でるのがいいといわれているようです。

神社にお参りするときの作法ですが、まず鳥居をくぐる前に敬意を持って一礼し、心を落ち着けて神聖な場所に入ることを意識しましょう。

手水で身を清めたら、お参りです。まず、おさい銭を入れ、鈴を鳴らした後は「二礼二拍手一礼」といわれている通り、2回頭を下げ、2回柏手を打ち、最後にもう1回頭を下げます。

柏手を打つときに、神様への感謝の気持ちを唱え、最後の一礼は慌てず、間を置いて心を込めて深くお辞儀しましょう。

お参りをする際は、お願い事をするのではなく、見守ってくれている神様への感謝の気持ちを表しましょう。

身内が亡くなって1年以内の「喪中」である場合は、年賀状のやりとりを控えるように、初詣も控えるのが慣習になっています。

初詣をきちんと済ませることができれば心が落ち着き、仕事に、趣味に、生活に、自然と福を呼び込めそうな気がしてきます。

今年1年が素晴らしい年になることを願って、ぜひ初詣に出掛けましょう。

 

引用元:ハルメクWEB
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00000003-halmek-life

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる