金運がUPする日本橋の神社 宝くじ買っちゃう?

古き良き江戸情緒が残る日本橋。散策にもうってつけのこの街には、金運がアップする神社が数多く点在しています。

そこで本稿では、約2時間程度でまわれる金運アップ系神社をご紹介します。

【写真】人形町にある小綱神社。金運を求め休日には長蛇の列ができる。

■ 小綱神社:金運を求め休日には長蛇の列が

人形町駅から徒歩5分の位置にある小綱神社。地元の氏神様という雰囲気ですが、休日ともなれば金運アップのご利益にあやかりに大勢の人で賑わいます。

主な祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)、福禄寿(ふくろくじゅ)。

お稲荷様と弁財天と福禄寿という、なんとも縁起のいい組み合わせです。

この地には観世音と弁財天とを安置する万福庵があり、これに稲荷社が加わり周辺地域の氏神になったといいます。

中世の頃、地域の人々は疫病に苦しめられましたが、どこからか網師の翁が現れこれを鎮めました。

このことから網師の翁を稲荷大神として祀るようになりました。

境内にある神楽殿は五角形の特殊な造りが特徴で、社殿とともに昭和4年に造営されました。

社殿および神楽殿は、中央区に残る数少ない木造の神社建築でもあり、中央区民文化財に登録されています。

小綱神社は「東京銭洗い弁天」が有名。硬貨をザルに入れ井に浸して清め、使わずに「種銭」としてお財布に入れておくと新たなお金を呼び込むというもの。

こちらも休日となれば長蛇の列ができます。

■ 兜神社:日本証券取引所が氏子総代の守り神

小網神社から日本橋川をはさみ南西に位置する兜神社。証券界の守り神とされています。

主な祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で、合祀のさいに大国主命(おおくにぬしのみこと)と事代主神(ことしろぬしのみこと)が祀られました。

お稲荷様と大黒様と恵比寿様。こちらも縁起のいい組み合わせです。

兜神社は江戸時代の地図に「鎧稲荷」として描かれており、境内にある「兜塚」とともに漁民の信仰を集めていたといわれています。

兜塚の起源については諸説ありはっきりしていません。鎧稲荷も平将門を祀ったなど様々な説があり、はっきりしていませんが、平安時代から信仰されていたのは確かなようです。

明治4年、東京商社(現三井物産)の移転に伴い、鎧稲荷と兜塚を合併、源義家を祭神に兜神社を創建します。

のちに三井家が信仰する三囲(みめぐり)稲荷神社から大国主命と事代主神を勧請し、明治11年、東京株式取引所(現日本証券取引所)の設立に伴い、取引所が氏子総代となりました。

境内はこじんまりとしており社務所等はありませんが、よく手入れされています。

取材した日も証券マンとおぼしき男性が熱心に参拝していました。

■ 福徳神社:幕府公認の富くじが行われた神社

兜神社から再び日本橋川を渡り、地下鉄三越前方面へ。福徳神社は、幕府公認の富くじが行われた神社で、宝くじにご利益があるといわれています。

ご祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。

9世紀頃にはこの地に稲荷社があり、村落の名を取って福徳神社と呼ばれるようになったのだそうです。

戦国時代前期に活躍した太田道灌や、江戸に幕府を開いた徳川家康も祀られています。

家康の嫡男秀忠はクヌギの鳥居から若芽が生えているのを見て「芽吹神社」という別名を与えました。

江戸時代、幕府は、由緒ある寺社に限り堂舎修復費のための富くじ「御免富」の興行を公認するようになりました。

福徳神社もたびたびこれを許されていたといいます。徳神社はその社号の縁起のよさもあり、たいへん賑わったそうです。

■ 椙森神社:「富塚」で宝くじ当選祈願を

福徳神社から道をほぼ一直線に東へ向かい、椙森神社(すぎのもりじんじゃ)へ。

椙森神社も富くじの興行が行われた神社として宝くじにご利益があるといわれています。

祭神は伍社(ごしゃ)稲荷大神。伍社は倉稲魂大神(うがみたまのおおかみ)、素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)、大市姫大神(おおいちひめのおおかみ)、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、四大神(しのおおかみ)の5柱の総称です。

これに恵比寿大神(えびすおおかみ)も含めて計6柱が祀られています。

椙森神社は藤原秀郷が平将門を討伐するため戦勝祈願をした神社であるといわれており、戦国時代前期には太田道灌が尋ね、雨乞い祈願をしたともいわれています。また新橋の烏森神社、秋葉原の柳森神社と合わせて「江戸三森」にも数えられています。

椙森神社には世にも珍しい「富塚」があります。大正9年、富くじを愛した庶民の手によって建立されましたが、関東大震災で倒壊。

昭和28年になって氏子の有志の手によって再建されたそうです。富塚があるのは椙森神社だけ!

以上、約2時間の日本橋金運アップ神社巡りでした。

ご利益にあやかるだけでなく、ぜひ神社やその土地の歴史・文化に触れてみてください。

 

引用元:JBpress
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00058590-jbpressz-bus_all

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる