猫の小町と申します。皆さんがお困りのことをたちまち解決していきます。
第3金曜は、さまざまな場面のマナーについて「インフィニ フィニッシング アカデミー」(福岡市)の副校長本多美智子さんにお助けいただきます。
知れば知るほど伝統行事の奥深さが見えてくる。
そんな四季の巡りや折々の作法を、今年もお届けします。
新年初回は節分についてです。
旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指します。
立春前の節分は、今年も2月3日です。暦の上では、立春から寒が明け、徐々に暖かくなっていくといわれます。
季節が一巡して草木が芽吹き始める大きな変わり目という意味で、現在では節分というと主に立春前を指すようになりました。
節分の豆まきは、その年に災いが起きないように願う行事です。
この日の夕方に、神社や寺院では年男や年女、家庭では主に世帯主が大きな声で「鬼は外、福は内」と唱えて豆をまきます。
鬼は、人々の生活に危機を及ぼす災いや邪気の象徴というわけです。
鬼退治になぜ豆を使うのでしょう。
豆には悪霊を払う力が宿っていると考える民間信仰がその背景にあるようで、「魔(鬼)の目」をつぶすため、「魔(鬼)を滅する」など、さまざまな語呂合わせで言い伝えられています。
ちなみに、豆まきの原型は平安時代、大みそかに宮中で行われた「追儺(ついな)」という厄払いの行事。
奈良時代ごろに今の中国から日本に伝わり、民間に広まったものなのだそうです。
イワシの頭をヒイラギに刺した「やいかがし」を玄関先につるすと、鬼が魚のにおいやヒイラギのとげを恐れて逃げていくともいわれています。
節分の食べ物についても紹介します。
まずは豆。
年を重ねたことを祝い、無病息災を願う意味で、年の数だけ豆を食べます。
数え年で年齢を数えていたころは、年の数より一つ多く豆を食べていました。どちらも間違いではないようです。
次にイワシ。北部九州などで正月にいただくブリのように、縁起物の「年取り魚」として食べます。
この時期のイワシは、産卵のために沿岸にやってきていて、脂がのっておいしいですよ。
厄よけのためにぜんざいを食べる習慣もあります。アズキの赤っぽい色は厄を払い、福を呼び込むといわれます。
大きな釜にたくさん作り、親しい人や通行人に振る舞って功徳を積むという意味もあるそうです。
「恵方巻き」という太巻きずしは有名ですね。
七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだ福を逃がさないよう丸ごとかぶりつくことから「丸かぶりずし」ともいいます。
恵方に向かって食べ、食べ終わるまでは何もしゃべらないのが決まりとか。
恵方とは、その年の幸福をつかさどる女神「歳徳神(としとくじん)」がいる方向で、櫛田神社(福岡市博多区)によると、今年の恵方は西南西だそうです。
丸かぶりの食べ方は、花柳界の芸者たちが商売繁盛を願った験担ぎのスタイルが発祥というものや、大阪の老舗すし店が広めたという話など、諸説あります。
近年は恵方巻きをロールケーキや手巻き寿司、お菓子などで代用したものも楽しまれています。
季節の交代に欠かすことのできない風物詩になっていますね。
丸かぶりは行儀が悪くマナー違反では、と心配になりましたか?
慣習に基づいたいただき方なので、このときばかりは良いのではないでしょうか。
楽しい節分行事ですが、「鬼は外!」は近所迷惑にならない程度の声で唱えましょう。
家の外にまいた豆の片付けも忘れずに。気持ちよく立春を迎えたいですね。
引用元:西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00010001-nishinpc-soci&p=2