■御朱印の次は「御城印」がブーム
お寺・神社で授与される御朱印を集めるのがブームになって久しいが、令和の世に入って新たなブームとなりそうなのが「御城印」集めだ。
御城印とは、日本国内の城を訪問(登城)した記念に1枚200~300円で授与される、御朱印の城バージョン。見た目も寺社の御朱印とよく似ている。
御城印の配布を始めたのは松本城とされ、30年前にさかのぼる。しかし、配布する城が増え始めたのは、最近の話。令和への改元前後に急増し、いまや200近い城・城跡が独自の御城印を配布するまでになっている。
城によっては、配布枚数の限られた「限定御城印」を発行することもあり、人気のあるものだとすぐに売り切れてしまうという。
筆者も、小田原城が「北条早雲公顕彰五百年」記念の限定御城印を出すと知って、物見遊山気分で訪れたところ、開城前の早朝から老若男女が長蛇の列を作っており、入手するのに小一時間待ったことがある。
このとき、地域によっては「ブームとなりそう」でなく「既に大ブームになっている」という印象を受けた。
さて、今回紹介するムック『はじめての御城印ガイド』(学研プラス)は、ブーム到来を見据えた日本初の御城印のガイドブック。
■御城印発祥の松本城
国宝天守5城の1つ松本城(長野県松本市)が、御城印を初めて配布した発祥の城とされている。当時は御城印という一般的な呼び名はなく、「天守登閣記念朱印符」というどこか物々しい言い方であった。
大半の御城印と同様に朱印があるが、下の右の御城印については、2人の城主の花押がある。上が幕末の城主戸田光則、下は江戸後期の城主戸田光行のものとなっている。
■徳川譜代重臣の井伊氏の彦根城
こちらも国宝天守5城に列せられる彦根城(滋賀県彦根市)だが、御城印としては珍しく赤い紙を用いている。
これは、「井伊の赤備え」と言われるように、井伊氏の精鋭軍団の将兵が赤い武具を身に付けたことから。
金色の旗印の「井桁」と当主の通字「直」がほどよく目立つこの御城印は、令和元年にデザインを一新して生まれたもの。
引用元:サライ.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200124-00010002-seraijp-life