残雪の富士に富士山本宮浅間大社の朱色の鳥居が映える
今夏、富士山は史上初めて閉山になる。山頂に至る4本の登山道すべてが閉鎖され、登ることはできない。 【写真】残雪の富士と、負けない存在感で河口湖近くの荒野に立つ鳥居
だが、山麓には、世界文化遺産の構成資産に登録されている9つの「浅間神社」(人穴浅間神社は境内の人穴富士講遺跡が登録)などが点在し、富士山信仰の歴史の痕跡をたどることができる。
古くから霊山と崇められてきた富士山は、かつては人々が近づくことができない聖地だった。麓から富士山を仰ぎ見て崇拝する「遥拝」という形から信仰が始まったとされる。
全国に1300余社ある浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」と「山宮浅間神社」(ともに富士宮市)は、紀元前27年に富士山の神である浅間大神を祀ったことを起源とする。
山宮浅間神社には本殿や拝殿はなく、富士山を望む遥拝所が設けられているのみ。山体を直接拝む古代からの富士山祭祀の形をとどめている。同神社から、大同元(806)年に坂上田村麿が浅間大神を遷座したのが富士山本宮浅間大社。富士山8合目以上の土地は同大社の境内地であり、富士山頂上には奥宮が鎮座する。
「浅間」は火山を表わす言葉とされる。噴火を繰り返す富士山は畏敬の念を抱く存在だった一方、平安時代末期に噴火活動が沈静化してくると、山岳修行、登拝が盛んに。平安末期に富士山の登頂に成功したと史実に残る末代上人は、村山の地で富士修験の礎を築いた。村山浅間神社(当時・興法寺、富士宮市)境内には修験者が使った護摩壇などが現存する。
庶民の富士登山が盛んになったのは、「富士講」が大流行した江戸時代。先達に率いられ、富士講の講員が山頂を目指した。江戸から入山しやすい「北口本宮冨士浅間神社」(富士吉田市)も栄えた。浅間神社の多くには、講員らが建立した登拝記念の碑塔も多く立ち並ぶ。いつの時代も、日本最高峰の偉容は見る者の心を躍らせ、憧憬の念を抱かせただろう。
◆9つの「浅間神社」と御朱印
【河口浅間神社】
貞観7(865)年、前年の富士山大噴火の際の神の怒りを鎮めるために創建。“天空の鳥居”の向こうに富士山を望める遥拝所は、同神社から徒歩約25分の小高い丘の上に位置する。 〈住所〉山梨県南都留郡富士河口湖町河口1〈御朱印〉9時~15時半。時間外は書置きで対応。※遥拝所は6月12日現在、工事中のため立ち入り禁止。7月頃から開放予定。
【北口本宮冨士浅間神社】
景行40(110)年、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に富士山を遥拝したのが起源とされる。境内に富士登山道吉田口がある。 〈住所〉山梨県富士吉田市上吉田5558〈御朱印〉8時半~17時
【山宮浅間神社】
遥拝所には富士山を正面に拝む祭壇などが残る。 〈住所〉静岡県富士宮市山宮740〈御朱印〉案内所は6月12日現在、封鎖中のため、御朱印は書置き対応。
【人穴浅間神社】
境内には、富士講の開祖・長谷川角行が修行したと伝わる溶岩洞穴など人穴富士講遺跡がある。 〈住所〉静岡県富士宮市人穴206 ※案内所は6月12日現在、封鎖中のため御朱印も中止中。
【冨士御室浅間神社】
文武3(699)年に2合目に祀られたのが起源。河口湖畔に本宮・里宮があり、2合目に奥宮が鎮座する。 〈住所〉山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951〈御朱印〉9時~16時
【冨士浅間神社】
大同2(807)年創建と伝わる。須走口登山道の起点にあり、富士講信者の登拝記念の石碑が並ぶ。裏参道の鳥居下から富士山が見える。 〈住所〉静岡県駿東郡小山町須走126〈御朱印〉8時半~17時
【須山浅間神社】
須山口登山道の起点。日本武尊が創祀したとされ、現在の本殿は文政6(1823)年に再建。 〈住所〉静岡県裾野市須山722〈御朱印〉土日祝の9時~15時
【村山浅間神社】
鎌倉時代から興法寺の名で修験道の地として栄えたが、明治の神仏分離令で浅間神社と大日堂に分離した。 〈住所〉静岡県富士宮市村山1151 ※案内所は6月12日現在、封鎖中のため御朱印も休止中。
【富士山本宮浅間大社】
徳川家康が造営した本殿・拝殿などが現存。東鳥居付近から富士山が見える。 〈住所〉静岡県富士宮市宮町1-1〈御朱印〉8時半~16時
●撮影/太田真三、取材・文/上田千春
※週刊ポスト2020年7月3日号
引用元:NEWS ポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/76085a4f6f001b02a073caf22082282f7c8b6de5