「花見」はいつから「宴会」になったのか 自粛ムードの今年、楽しみ方は?

例年は花見ムードが高まるが…

東京で3月14日に桜(ソメイヨシノ)の開花が宣言され、例年なら花見ムードが盛り上がる時季ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で様相が一変しています。

感染拡大を避けるため、各地で花見の自粛が呼びかけられたり、「桜まつり」などのイベントが中止になったりしているためです。

そんな中、愛媛県が「花見の一斉自粛は求めない」という方針を示しつつ、「多人数での開催やオードブル形式での会食は避ける」などと呼び掛ける看板を公園に設置した、との報道がありました。

「花見」と「宴会」を区別するものですが、「花見=宴会」と考える人からは残念がる声も聞こえてきそうです。

そもそも、花見はいつから「宴会」になったのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

当初は「梅の花見」、貴族が歌を詠む会

Q.花見はいつごろ、どういう人たちの間で始まったのでしょうか。

齊木さん「花見は、日本人が古来楽しみにしてきた春の行事です。花見の根底となる風習は、奈良時代に形づくられたといわれています。この頃、貴族の間では『歌を詠む』ことが優雅な風習として行われていました。

また、当時の日本は、遣唐使を介した中国との交易を盛んに行っていました。中国文化や物品も多く日本に伝わり、その中に梅の花がありました。香り立つ梅の花は貴族の間で珍重され、梅の花を見ながら歌を詠む会を開いたことが、花見の始まりといわれています」

Q.花見は最初から宴会だったのでしょうか。それとも、物静かに花を楽しむものだったのでしょうか。

齊木さん「先述したように、当初の花見は今の宴会のように騒がしいものではなく、『貴族』だけの風習として、美しい梅の花を見ながら物静かに歌を詠み、楽しむものでした。

なお、現代では『花見』といえば『桜』と考える人が多いと思いますが、当初は梅の花を見るものでした。現代のように桜の花見が主流になったのは、平安時代といわれています。当時は梅の花の人気が高かったものの、桜の花も大切にされていました。

それは、『サクラ』という名前の由来からも分かります。『サ』は田んぼの神様、『クラ』は神様の座る場所を意味しており、『サクラ』は神様が山から下りてきて、いったんとどままる『依代(よりしろ)』と考えられていたため、『サクラ』となった、との説があります。

美しい桜の花が咲く時期が田植えに最適な時期と考えられ、桜は観賞するというよりは、『神様が宿る神聖な木』とされていました。それが、894年に菅原道真の提言で遣唐使が廃止されると、大陸文化の影響が弱まります。すると、日本古来の文化や美徳への注目が集まり、古来大切にされて来た桜が花見の花として定着していったと考えられます」

Q.最初は静かなものだった花見が、現在よく見られる「宴会がメインの花見」に変わったのはいつごろでしょうか。

齊木さん「宴会がメインの花見へと変わっていったのは、織田信長や豊臣秀吉が中央政権を握っていた安土桃山時代と考えられます。特に、秀吉が開いた『吉野の花見』や『醍醐(だいご)の花見』をきっかけに、花見は盛大なものとなっていきます。

吉野の花見は、秀吉の絶頂期である1594年に開かれました。それは盛大な花見で、大阪から運んだ1000本の桜が吉野山(現在の奈良県吉野町)に植えられ、5000人が招かれたといわれています。

そこでは、徳川家康、前田利家、伊達政宗といった当時の有力武将も多く呼ばれていました。この花見は5日間続き、本陣がおかれた吉水神社では連日のように茶会、歌の会、能の会が開かれたといいます。

また、1598年の醍醐の花見は1300人を連れて、現在の京都市伏見区で開催されたといわれています。このような盛大な花見から、宴会行事としての花見が定着していったと考えられます」

江戸時代には庶民の楽しみに

Q.貴族や武士が楽しんでいた花見が庶民にも広がったのは、いつごろでしょうか。

齊木さん「江戸時代になると、庶民も春の行楽として酒を酌み交わし、花見を楽しむようになりました。

これは、3代将軍・徳川家光が上野や隅田河畔に桜を植樹させたことや、1720年に8代将軍の徳川吉宗が浅草(隅田川堤)や飛鳥(あすか)山(現在の東京都北区)に大規模な桜の植樹を行い、庶民が桜を楽しむ場所を提供したことがきっかけといわれています。

また、江戸時代は園芸が盛んになった時代でもあり、桜の品種改良が進んだことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。春の行楽として花見が庶民の間にも広がりました」

Q.花見は防災の意味もある、と聞いたことがあります。

齊木さん「花見の意味は観賞のほか、『土手の花見』というものがあります。

江戸時代は大雨が降ると川が氾濫しやすく、土手が決壊することもしばしばありました。インフラが整っていない時代に川の氾濫を防ぐため、川沿いに桜の木を多く植えました。これは、毎年多くの人が花見に訪れ、自然とその土手を踏み固めてくれるに違いないという先人の知恵であり、吉宗の植樹も防災の意味があったといわれています。

花見には、冬に土中の氷結で緩んだ堤防を踏み固め、梅雨の増水に備えることを目的とした『防災』の意味もあります。花見という、誰しも心が浮き立つイベントと災害に対する備えを上手に組み合わせた巧みなアイデアで、古くから災害と共に生きる知恵を蓄積してきた日本人の防災文化の好例といえます」

Q.今年は桜にまつわるイベントが中止されたり、宴会自粛が呼び掛けたりされています。「花見」はどう楽しめばよいのでしょうか。

齊木さん「花見の『原点』に戻って、奈良時代や平安時代の貴族のように、静かに桜を観賞してはいかがでしょうか。歌を詠む必要はありませんが、美しい花の下で、しばし思索にふけってみるのもいいでしょう。

また、桜が散り始める時期になったら、『おうち花見』はいかがでしょう。一輪でも桜があると、家の雰囲気はがらりと変わります。散った花を4~5輪集め、透明のグラスに水を張り、花を散らすだけで季節感のあるインテリアになります。

夜には照明を暗くして、キャンドルや間接照明で桜を映し出すと、夜桜の雰囲気も味わえます。お花見弁当や桜のスイーツを持ち帰って楽しむのも一つの手段です。

このような制限が多いときこそ、生活の知恵を育む機会かと思います。先人にならい、どのようにしたら自分自身が一番季節感を楽しめるか考えてみるのもよいでしょう。日本人として四季のありがたみを感じ、日本独自の文化を見直すきっかけになるかもしれません」

 

引用元:オトナンサー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200322-00061952-otonans-life

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる