浅草名所七福神 9社寺めぐり全7km1年の福徳を願う

年中、参拝客でにぎわうのは浅草寺

7つの幸福が授かるとされる七福神めぐり。流行したのは江戸時代からと伝えられる。

「浅草名所七福神」が9社寺あるのは、「九は数の極み」で縁起のいい意味を持つことに由来。全行程は約7キロ。

徒歩で4時間程度のコースだが、1日かけて各社寺や周辺の名跡を見て歩くのも楽しい。順番はなく、どの社寺から始めてもよい。

基本的に七福神めぐりは松の内にするものとされるが、浅草名所七福神は通年、授与品や御朱印の受付をしている。

数日にわけてもよく、自分のペースで巡拝しよう。

浅草寺(せんそうじ):シヴァ神に由来し、食物と財福をもたらす大黒天

・東京都台東区浅草2-3-1

1400年近い歴史を誇る東京都内最古の寺。

推古天皇36(628)年に示現した聖観世音菩薩が本尊。

江戸時代より信仰と文化の中心地として栄え、庶民に親しまれてきた。

浅草名所七福神の大黒天が祀られているのは、本堂(観音堂)の北西に建つ影向堂(ようごうどう)。

浅草寺の朱印所でもある影向堂で聖観世音菩薩、大黒天の御朱印を受けることができる。

浅草神社(あさくさじんじゃ):日本古来の漁業の神で商売繁盛を司る恵比須
・東京都台東区浅草2-3-1

創建は平安末期から鎌倉初期以降と推察され、浅草寺の創建に関わった3人を御祭神として祀る。

「三社さま」の名でも親しまれている。江戸3大祭の一つに数えられ、東京の初夏を代表する風物詩でもある「三社祭」でも有名。

第3代将軍・徳川家光公が慶安2(1649)年に建立寄進した社殿は、国の重要文化財に指定されている。

恵比須神が祀られている。

待乳山聖天(まつちやましょうでん):財宝を招き、勇気と決断を与えてくれる毘沙門天
・東京都台東区浅草7-4-1

十一面観世音菩薩が姿を変えて降臨したとされる大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)が本尊。

境内各所に印されている巾着と大根は御利益を表わしている(巾着は商売繁盛、大根は無病息災・夫婦和合・子孫繁栄)。

毘沙門天が祀られている。

今戸神社(いまどじんじゃ):幸福、生活の安定、健康・長命を授ける福禄寿
・東京都台東区今戸1-5-22

後冷泉天皇康平6(1063)年、京都の石清水八幡を勧請して創建(当時は今戸八幡)。

御祭神は應神天皇など。

「招き猫発祥の地」とされ、本殿には奉納された大きな招き猫の置き物も。

縁結びの神社としても知られる。

橋場不動尊(はしばふどうそん):広い度量や円満な性格、富貴繁栄を司る布袋尊
・東京都台東区橋場2-14-19

天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力した高僧・良弁僧正の第一の高弟・寂昇上人によって開創。

本尊は不動明王。

本堂は弘化2(1845)年に建立された。江戸後期のものと推察される布袋尊像が祀られている。

吉原神社(よしわらじんじゃ):知恵、技芸、財物の福徳を有する女神・弁財天
・東京都台東区千束3-20-2

吉原遊郭の5つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天が合祀された神社。

御祭神は稲荷神の倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)。

開運、商売繁昌、技芸上達などの御利益があるとして信仰を集める。

石浜神社(いしはまじんじゃ):道教の仙神で、幸運と長寿を授ける寿老人
・東京都荒川区南千住3-28-58

聖武天皇時代の神亀元(724)年に創建。御祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)。

【下中央】昭和52(1977)年、浅草七福神の復活時に奉安された寿老神像。

鷲神社(おおとりじんじゃ):道教の仙神で、幸運と長寿を授ける寿老人
・東京都台東区千束3-18-7

「おとりさま」の名で親しまれ、11月の「酉の市」で有名。開運、商売繁盛、殖産に御神徳の高い天日鷲命(あめのひわしのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、寿老人が祀られる。

矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ):幸福、生活の安定、健康・長命を授ける福禄寿
・東京都台東区松が谷2-14-1

寛永19(1642)年、第3代将軍・徳川家光公が建立した三十三間堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、創建。御祭神は倉稲魂命。

拝殿に奉安される福禄寿像と拝殿の格(ごう)天井には上杉謙信など、神武天皇時代から昭和までの「日本馬乗史」を描いた100枚の馬乗絵が奉納されている。

 

引用元:NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200106-00000013-pseven-life

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる